帰国後診療 | 名古屋市名東区 藤が丘駅すぐ ワクチン・予防接種なら

予防接種・トラベルクリニック

帰国後診療

After returning treatment

当院は、トラベルクリニックのさらなる推進として、帰国後診療(輸入感染症診療)を始めました。
ただし、特殊感染症についての治療は困難なため、診断がついた時点で医療連携先である公立陶生病院の感染症内科に紹介させて頂くことになります。あらかじめご了承ください。

曝露後予防を始めとした帰国後診療は早期の受診が推奨されますので、受診を希望される場合は、電話(090-8568-3336)でご連絡頂くか、こちらの相談フォームからご連絡ください。予診票は下記ボタンのWeb予診票を予め入力し送信してください。

曝露後予防

渡航に関する曝露後予防では主に破傷風と狂犬病があります。その他、麻疹・水痘・B型肝炎・髄膜炎菌・HIV等の感染症があります。

狂犬病曝露後予防

海外で動物咬傷など傷が付けられた場合、
狂犬病発症予防目的で曝露後予防が必要になります。

狂犬病曝露後予防

WHO方式では暴露前接種をしている場合と暴露前接種をしていない場合でスケジュールが異なります。動物咬傷があった場合、直ちに傷を水と石鹸でよく洗ってから病院を受診してください。
可能な限り咬まれたその日に受診するのが望ましいですが、病院までのアクセスが困難な場合、遅くとも5日以内には受診してください。病院で、創部の処置、抗生剤投与、狂犬病ワクチン接種、さらに狂犬病暴露前接種をしていない場合は抗狂犬病ガンマグロブリン注射を行います。
ただし、世界的に抗狂犬病ガンマグロブリン製剤は供給が少なく、日本では入手することはできません。10年以内に破傷風トキソイド含有ワクチンを接種していない人は、破傷風トキソイド含有ワクチン投与も必要です(受傷後破傷風予防)。

狂犬病の曝露後接種については、①保険診療で行う場合、②自費診療で行う場合があります。①の場合は国産ワクチンのラビピュールというワクチンのみとなります。②の場合は海外旅行保険の適応となる可能性もあるので、海外旅行保険に加入している場合は問い合わせてみてください。使用するワクチンは国産・輸入ワクチンどちらでも可能です。

破傷風曝露後予防

ケガをした場合や動物咬傷があった場合、過去の破傷風のワクチン接種歴を鑑みて、曝露後接種が必要になることがあります。当県の場合は、曝露後接種の1回については保険診療可能となっております。基礎免疫がない方は合計3回接種が必要ですが、1回目接種を保険診療で行っても、2回目以降は自費診療となります。

麻疹・水痘の曝露後予防

  • 麻疹の曝露後予防

    麻疹の患者と接触後72時間以内にMMRワクチンを接種すると、麻疹を発症する確率が低下する(効果として83.4%)という報告があります。
    (Clin Infect Dis. 2017 Nov 13;65(11):1843-1847. doi: 10.1093/cid/cix639.より引用)

  • 水痘の曝露後予防

    水痘の患者と接触後72時間以内に水痘生ワクチンを接種すると、水痘を発症する確率が低下することが報告されています。また、曝露後7日から7日間の抗ウイルス療法を開始することも検討されます。
    https://doi.org/10.1002/14651858.CD001833.pub3https://doi.org/10.1016/j.pmedr.2019.101016より引用)

※これらの曝露後予防は全て自費診療となります。

 

蚊媒介感染症

蚊媒介感染症では、日本脳炎、黄熱、デング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症、マラリア等がありますが、ここでは、輸入感染症として重要なデング熱、チクングニア熱、マラリアについて解説します。

デング熱

病原体
デングウイルスⅠ~Ⅳ。蚊と人間のサイクルです。
症状
4~10日(通常3~7日)の潜伏期間があり、その後発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹などインフルエンザ様症状が出ます。通常1週間程度で改善してきます。デング熱は重症化することがあり、重症型デング(デング出血熱、デングショック症候群)と呼ばれ、死亡することがあります。重症化サインとして①腹痛または圧痛、②遷延する嘔吐、③体液貯留、④粘膜出血、⑤肝腫大があり、他ターニケットサイン陽性などを満たすと重症デングに分類されることがあります。デング熱は他の病気・感染症との区別が難しいです。
流行地域

東南アジア・南アジア、アフリカ、北米・中米・南米地域

デング熱流行地域

ECDCより引用(2022~2023年の流行地域)

診断
  • デング熱迅速診断キット
  • 保健所によるPCR検査
  • 血液検査(血算、肝機能、腎機能、電解質など)
  • 重症化している場合は全身の評価が必要
デング熱迅速診断キットについて

Abbott社のバイオラインデングDuo NS1Ag+IgG/IgM

臨床的感度・特異度

【さまざまな段階で、デング熱を診断】

  • NS1抗原

  • IgMおよびIgG抗体

  • NS1抗原+IgG/IgM

デング熱迅速診断キット

Abbott社HPより引用

治療
重症化していなければ、対症療法のみ。重症化していれば集中治療を行う。
東海地区では、公立陶生病院の感染症内科が専門で治療を行っています。
ワクチン

Dengvaxia(Sanofi社)

  • 01.黄熱の 17D バックボーン上に構築された弱毒生キメラ 4 価デング熱ワクチン
  • 02.対象者:国・地域により異なります。アメリカでは9~16歳、EUでは6~45歳となっています。以前にデングウイルスに罹患したことが検査結果として示されている方のみ接種の適応となります。日本での使用はできません。
  • 03.ワクチン接種量、スケジュール:0.5mlを皮下注射します。スケジュールは0, 6か月, 12か月(6か月おき)の3回接種となります。
  • 04.効果:デング熱発症、入院、重症デングの転帰に関して約80%の効果が報告されています。
  • 05.副反応:頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、注射部位の疼痛などの局所反応

QDENGA(武田薬品)

  • 01.Ⅱ型デングウイルスをバックボーンとして構築された弱毒生キメラ 4 価デング熱ワクチン
  • 02.対象者:承認国・地域により対象年齢が異なります。インドネシアでは6~45歳、EUでは4歳以上です。その他、2023年3月時点で承認されている国は、イギリス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、ブラジルとなります。今後アメリカ・東南アジア諸国での承認が期待されています。日本での使用はできません。
  • 03.ワクチン接種量、スケジュール:0.5mlを皮下注射します。スケジュールは、0, 3か月の2回接種となります。
  • 04.効果:12か月時点における症候性デング熱の抑制が80.2%、4.5年時点で入院抑制が84%

チクングニア熱

病原体
チクングニアウイルス
症状
2~12日(通常3~7日)の潜伏期間があり、その後発熱、関節痛、皮疹が出現します。他には全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、嘔吐の症状が出ることがありますが、多くの症状は約1週間程度で改善してきます。手足の関節症状は数か月持続することがあります。重症化することはほとんどありませんが、まれに脳炎、心筋炎、多臓器不全により死亡することがあります。
流行地域

アジア、アフリカ、中米・南米地域

チクングニア熱流行地域

ECDCより引用(2022~2023年の流行地域)

診断
保健所によるPCR検査でのみ確定診断が可能です。
治療
対症療法のみ。
ワクチン
現在市場に出ているワクチンはありません。

マラリア

病原体
マラリア原虫。熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、サルマラリア原虫の5つがあります。
症状
潜伏期間は7~30日(稀に数か月もある)で、発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐、下痢、貧血、眼球結膜・皮膚の黄染、肝脾腫などが出現します。
重症マラリアでは、意識障害、多臓器不全、ショックを起こし、早期の治療介入にもかかわらず死亡することもあります。重症マラリアの死亡率は報告により異なりますが、7.3~35%とされています。World Malaria Report 2022によると、2021年のマラリアによる患者数は推定2億4700万人、死亡者数は61万9000人と報告されています。
流行地域

中南米、アフリカ、アジア、東ヨーロッパ、南太平洋の広い地域

マラリア流行地域

Malaria Atlas Project 2020年のデータを引用

診断

ギムザ染色、PCR、XN-31、簡易キット等。

マラリアの診断

シスメックスHPより引用

治療
マラリアの治療は輸入感染症の専門医のもと、原則入院にて行います。東海地区では、公立陶生病院の感染症内科が専門で治療を行っています。
ワクチン

Mosquirix

マラリア流行国の主に小児が対象でワクチン接種がすすめられています。マラリアの臨床例と重症例が約3分の1に減少するという報告があります。渡航者が接種できるようなワクチンではありません。

予防薬

抗マラリア予防薬で 100% 防御できるわけではなく、個人用保護手段 (防虫剤、長袖、長ズボン、蚊のいない環境で寝る、殺虫剤処理された蚊帳の使用など) を併用する必要があります。

  • マラロン(アトバコン/プログアニル)

    成人の方:1日1回、1錠をマラリア流行地域到着1~2日前から内服開始し、流行地域滞在中および流行地域を離れたあと7日間、毎日食後に内服してください。
    小児の方:体重に応じて量が異なります。
    副作用:頭痛、腹痛、嘔吐、下痢、口腔内潰瘍、異常な夢など。副作用を少なくするには、食事摂取後、多めの水分と一緒に内服するとよいと言われています。
    問題点:費用が高い。

  • メファキン(メフロキン)

    成人の方:体重に応じ1日1回3/4錠~1錠を、マラリア流行地域到着1週間前より開始し、1週間間隔(同じ曜日) で内服します。流行地域を離れた後4週間は内服します。
    副作用:めまい、頭痛、腹痛、下痢、吐き気、けいれん、精神症状など
    問題点:乳児、妊婦、てんかんを持っている人、精神病の方は内服不可能。メフロキン耐性マラリア流行地域では使用できない。5%の人は副作用のために内服継続が困難となり、後遺症が残る可能性が否定できません。

  • ビブラマイシン(ドキシサイクリン)

    成人の方:1日1回、1錠をマラリア流行地域到着1~2日前から内服開始し、流行地域滞在中および流行地域を離れたあと、4週間は同様に内服して下さい。
    小児の方:8歳以上。体重に応じて量が異なります。
    副作用:腹痛、食欲不振、下痢、吐き気、光線過敏症、色素沈着、歯が黄色くなるなど。副作用を少なくするには、食事摂取後、多めの水分と一緒に内服するとよいと言われています。
    問題点:日本国内ではマラリア予防薬として承認されていないため、重篤な副作用がおこった場合、副作用被害救済制度の対象外となる。

経口感染による感染症

腸チフス・A型肝炎・ポリオ・コレラ

詳細はワクチンのページをご参照下さい。

渡航関連下痢症

細菌・ウイルス・
赤痢アメーバ・寄生虫など

特に旅行者下痢症として多いのは、大腸菌・サルモネラ・カンピロバクターなど日本でも食中毒として有名な菌が多いです。多くは軽症で、自然治癒が期待されますが、中等症以上では抗生剤治療や輸液などが必要になることもあります。赤痢アメーバや寄生虫感染の頻度は多くないため、ここでは割愛しますが、疑いの段階で専門医に紹介することになります。

淡水曝露による感染症

レプトスピラ症、住血吸虫症

これらは診断自体が難しく、疑いの段階で専門医に紹介することになります。

ヒト―ヒト感染

麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘

詳細はワクチンのページをご参照下さい。

性感染症(STI)

感染症科、泌尿器科、産婦人科が診断・治療することになるため、ここでは割愛致します。

皮膚感染症

皮膚科が診断・治療することになるため、ここでは割愛致します。

藤が丘オーキッド
ファミリークリニックについて

診療時間

休診日・・・
水曜日午後・土曜日午後・日祝

診療科目・・・
内科・小児科・糖尿病内科・脳神経外科

〒465-0032
名古屋市名東区藤が丘143 藤が丘公団1号棟2階

電車でお越しの方
地下鉄東山線「藤が丘」駅北口よりすぐ
お車でお越しの方
近隣に駐車場0台分有
※駐車場チケットサービスあり

pagetop